Trainersblog
トレーナーブログ
こんにちは
HARUNAです
寒くなってきましたね
今日は肩こりについて紹介いたします!!
肩こりとは・・・・
首すじ、首のつけ根から、肩または背中にかけて張った、凝った、痛いなどの感じがし、頭痛や吐き気を伴うことがあります。
肩こりに関係する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中にかけて張っている僧帽筋という幅広い筋肉がその中心になります。

日常動作としては・・・
首や背中が緊張するような姿勢での作業

姿勢の良くない人(猫背・前かがみ)

運動不足

精神的なストレス

撫で肩

長時間同じ姿勢をとる人

ショルダーバック
冷やしすぎ

肩こりの原因
僧帽筋の萎縮が原因です
その理由としては、ローテーターカフの安定性、胸椎、肩甲上腕関節、肩甲骨の可動域改善が必要です!


しかし、肩こりには意外な病気が隠れたりもしています。
1)高血圧症
2)狭心症
3)貧血
4)更年期障害
5)うつ病
6)眼精疲労:目の調節障害あるいは視力調節障害
7)風邪
8)歯周病、咬合不全
原因疾患が明らかでない「肩こり」では、肩こり以外の症状がないのに対して、肩こり以外の症状が合併していたり、諸検査で異常が見られたりすることが多いと言われています。
肩こりには、原因がいろいろありますが、予防方法もあります!!
予防
- 同じ姿勢を長く続けない。
- 蒸しタオルなどで肩を温めて筋肉の血行を良くし疲労をとる。
- 適度な運動や体操をする。
- 入浴し身体を温め、リラックスする。
それ以外にもストレッチ方法はございます!!
首のストレッチ
首を傾けて
手で押さえます
押さえた方向へ伸ばすストレッチを行います

シュラッグ
肩を回すストレッチです
肩をすくめるように回しながら行います

広背筋のストレッチ
背中を丸めます

そのあと背中を伸ばすように行います。

まっすぐ手を下ろして完成です
いかがでしたか?
肩こりには、危ない病気が隠れていたりもしますが、普通は、姿勢が問題であることがほとんどと言われています。
無理のない範囲で、お身体のケアもしつつ肩こりを予防しましょう!
TRAINING BOXXでは肩こりのコンディショニングも行なっております!
ぜひ、姿勢改善をして、肩こりを予防しましょう!!
以上HARUNAでした!!

Trial training
Trial training
Trial training
Trial training
Trial training
Trial training
Trial training
Trial training
Trial training
Trial training
トレーニングボックスでは、常に体験トレーニングの受付を行なっております。詳細はこちらからご確認ください。
トレーニングボックスでは、常に体験トレーニングの受付を行なっております。詳細はこちらからご確認ください。
トレーニングボックスでは、常に体験トレーニングの受付を行なっております。詳細はこちらからご確認ください。
トレーニングボックスでは、常に体験トレーニングの受付を行なっております。詳細はこちらからご確認ください。
トレーニングボックスでは、常に体験トレーニングの受付を行なっております。詳細はこちらからご確認ください。